「園長ブログ」(Amebaブログ)は,アメリカ発の何者かによる不正アクセスのため11月下旬から当園長書き込みができず閉鎖状態だった。幸い,昨日その原因を突き止め,無事「園長ブログ」を復旧することができた。当「新園長ブログ」は閉鎖せずに休止状態に留め,その活用方法を今後模索したい。
しばらくの間,お休みなさい!
スポンサーサイト
天日干しの丹波黒大豆株が一向に乾かないので,スレッシャを用いた脱粒ができず困り果てている。
ついにしびれを切らして朝から肌寒い戸外で終日手作業による鞘むきを行った。昼前から家族も手伝ってくれたものの,なかなか作業がはかどらず出るのはため息ばかりだ。いざ手作業でやってみると,鞘が乾ききっていないことがよくわかった。乾いていない鞘から豆を取り出すのはずいぶん手間がかかるものだ。あと1週間は天日干しの必要がありそうだ。ずいぶん悠長な話だ。まあ,ここ当分手作業の作業を続けることにしよう。
農園HPへGO: http://www.farmmiyazaki.net/
キウイフルーツ枝剪定作業が午前10時頃に終了したので,引き続きみつばち巣箱の冬支度をした。
具体的な作業は,①給餌,②ダニ駆除剤挿入,③古新聞追加,④巣門口狭隘化,⑤巣箱蓋空気口閉鎖である。これで冬越しはバッチリだ!?
農園HPへGO: http://www.farmmiyazaki.net/
ジャガイモの種芋の予約シーズンを迎えた。
今年は4品種を作付けすることにした。種芋量は40㎏の予定だったが,予約注文が妻と一部重複してしまい50㎏を超えてしまった。しまった!一部キャンセルするのも面倒なので,そのすべてを作付けすることにしよう。でも売れないかも‥まあ,いいか。今年はどこの圃場に作付けしようかな?
農園HPへGO: http://www.farmmiyazaki.net/
快晴無の中,キウイフルーツ枝剪定第2弾をした。
昨日の剪定は,庭植栽の品種ヘイワードで,雌株4本,雄株1本だ。そのうち雌株2本は昭和48(1973)年3年生接ぎ木苗植栽だから,樹齢は40年を超えている。すっかり老木となり若干の着果はするものの,かなり衰弱し枯死寸前である。来年は実をつけてくれるのだろうか,愛着ある老木2本が愛おしい。そろそろ後継苗を準備しなければならないだろう。
枝剪定作業は1日で終わらず,今日引き続いてすることになる。農業者は,間引き,剪定,摘果によってよいものだけを残すことが大切。他方教育者は,すべての人を伸ばすことが大切。若葉マーク農園長の元教育者は,ついすべての枝を残してしまう。農業者としては失格だ‥
農園HPへGO: http://www.farmmiyazaki.net/